こんにちは、ゆうです。
コロナ禍において、副業が注目されていますが、そんな中で、色々な怪しい案件もあり、甘い言葉に誘われてついつい登録してしまうなんてこともあると思いますが、そういった甘い言葉に誘惑されないためにも、誰がこれで儲けられるのかを見逃さないようにしていきましょう。
さて、そんなわけで『YELL(エール) 株式会社フィークス』という商材について取り上げたいと思います。
結論から言うと、全然お勧めはしません。
詳細は、下記に記載していきますね。
Contents
YELL(エール) 株式会社フィークスの概要
特商法に基づく表記とは
特商法(特定商取引に関する法律)とは、「YELL(エール) 株式会社フィークス」のような案件を見つけたとき、法律を守っている案件なのか、法律すら守らない悪質な案件かを見極めるポイントとして最初にチェックしたい表記です。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
引用元:特定商取引法ガイド
仮に違反した場合は、業務改善指示や業務停止命令等の行政処分の対象となってしまうような重要な項目となりますので、確認は必ずするようにしたいところですね。
YELL(エール) 株式会社フィークスの特商法の表記は、大丈夫か?
まずは、「YELL(エール) 株式会社フィークス」の特定商取引に関する表示です。
ランディングページには、まったく記載がありませんが、後々出てくる2枚目のランディングページには記載がありました。
販売社名・運営会社名 | 株式会社フィークス |
---|---|
販売責任者 | 高橋佑輔 |
所在地 | 東京都千代田区六番町6-4 LH番町スクエア 5階 |
TEL | 03-6362-8874 |
問い合わせ先 | info@csqst.com |
URL | https://csqst.com/newwork/?c= |
1枚目の話にはなりますが、この手の無料登録サイトは、何も情報は載せないというのがマニュアルになっているんですかね。
信用を得たいなら、まず情報開示からなのでは?と思いますが、怪しいことをしているので出せないというのが本音でしょうか。
とりあえず、登録住所を掲載しておきますね。
株式会社フィークスに関して
株式会社フィークスに関しては、他にも、

という案件も提供しておりますが、信用できる案件ではありませんでした。
YELL(エール) 株式会社フィークスの内容について
YELL(エール) 株式会社フィークスのビジネスモデルについて
「YELL(エール) 株式会社フィークス」はどのようなビジネスなのか、調べたのでお知らせします。
まず、見ていくと、

とあります。応援ポイント1のサポートは、わかります。
問題は、応援ポイント2です。
無料案件だから、特商法に記載するような内容は、記載していないのかなと納得していたのですが、全額返金と有りますので、これは、有料案件という事になりますでしょうか。
次に、作業内容のようなものの説明があります。

何かを設定したら、あとは、コピペ(コピー&ペースト)をしたら、放置している間に収益発生ということです。
その場で収益が発生というわけではないみたいですが、その場で収益が発生しても怖いですけど、FX自動売買か、雑なアフィリエイトくらいしか想像できないです。
登録してみるとどうなったか
登録すると、詳細がわかるみたいなので、登録してみました。
登録すると、メッセージがいくつか送られてきて、本物じゃないだろうなというような実績画像もありました。
そして、最後に「YELL(エール) 」への参加方法として、下記URLが送られてきました。
https://csqst.com/yell/?c=ns011&openExternalBrowser=1&uc=AS0118X00SS123596
すると、最初に入ったランディングページと同じページかなと思ってスクロールしてみると、

全額返金をうたっていましたから、有料商材だとは思っていましたが、それであれば、最初から提示するべきだとは思うのですが、どうなのでしょう。
この方が、無料と勘違いする人も増えて、登録も増えるという考えなのでしょうか。
結局、ここまで来ても、金額の情報が増えただけで、何をするのかはさっぱりわからないままなので、この状況で、振り込もうとは思わないですね。
そして、詳しく調べて見ると、この先には、バックエンドの商材が待っており、10万円近い商材や、150万円近い商材も待っているようですので、近づかない方がいいです。
ネタバレ・評判・評価について
「YELL(エール) 株式会社フィークス」に関する参考にできるコメントを探してみたのですが、実際に稼げているという口コミも発見できませんでしたね。
本当に稼げているということであれば、もう少し良い口コミの一つや二つあってもいいと思うのですが、どのサイトも、信用ならないというような結果になっていました。
『YELL(エール) 株式会社フィークス』のまとめ
結論:おすすめしません
・少額のマニュアル購入からのバックエンド商材を購入させられる可能性有り
・特商法に則った記載をしているのかもしれないが、最初のページに記載が無いのは、非常に怪しい。
このような本来必要な情報を隠すという商法については、違法とは言えませんが、購入者に対して、何かやましいことでもあるのかなと思わせてしまいますよね。
また、7,000円という失敗しても仕方ないかと思わせるような金額設定で、支払いをさせてから、自分の行動は間違っていなかったと思いたいが故に、次の高額商材も買ってしまうという事は、よくある話の一つです。
こういったことが起きたとしても、自分の行動を振り返れるかどうかというのが、大事になりますので、怪しい商材には近づかない。仮に近づいてしまったとしても、深入りはしないように冷静な自分を振り返れるようにしたいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ゆう