こんにちは、ゆうです。
NISAを皆さんは利用していますでしょうか。
私も、NISAで少し買い物をしたりもしているですが、NISAとは、「少額投資非課税制度」のことです。
2014年から始まって、国内在住で20歳以上の方であれば、誰でも利用できるものです。
NISA専用口座は、年間120万円までの枠があり、購入してから、5年間運用が可能です。
その5年の間、売却益が出たとしても、非課税となりますし、配当や分配金も非課税となります。
また、翌年には、翌年の120万円の枠が出来ますので、同様の措置を受けることが出来ます。
ただ、保持できるのは、5年間となりますが、継続して保持したい場合は、翌年のNISAの枠を利用して保持することも可能です。
さて、そんなわけで『The Cash』という商材について取り上げたいと思います。
結論から言うと、お勧めはしません。
詳細は、下記に記載していきますね。
Contents
The Cashの概要
特商法に基づく表記とは
特商法(特定商取引に関する法律)とは、「The Cash」のような案件を見つけたとき、法律を守っている案件なのか、法律すら守らない悪質な案件かを見極めるポイントとして最初にチェックしたい表記です。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
引用元:特定商取引法ガイド
仮に違反した場合は、業務改善指示や業務停止命令等の行政処分の対象となってしまうような重要な項目となりますので、確認は必ずするようにしたいところですね。
The Cashの特商法の表記は、大丈夫か?
まずは、「The Cash」の特定商取引に関する表示です。
販売社名・運営会社名 | 記載無し |
---|---|
販売責任者 | 記載無し |
所在地 | 記載無し |
TEL | 記載無し |
問い合わせ先 | 記載無し |
URL | http://cash-cash2021.com/thecashlp/ |
住所の記載だけではなく、特商法の表示自体がありません。
ここのサイトで販売されるものがあってはいけませんので、購入することはないようにしてください。
プライバシポリシーに関して
当然、プライバシーポリシーに関しても、記載がありませんでした。
ポリシーが無いということは、個人情報がどのように扱われるかもわからない状況ですので、注意が必要です。
販売会社に関して
販売会社も、販売責任者も記載がありませんので、何かトラブルがあったとしても一切対応してもらうことが出来ませんので、注意してください。
The Cashの内容について
The Cashについて
「The Cash」はどのようなビジネスなのか、調べたのでお知らせします。

キャッチコピーは、
スマホ1台で全て完結!
始めたその日から即収益発生!
こんな世の中だから自宅で誰にもバレず稼いじゃおう!
とのことです。

月収180万円が手に入れることも出来るようですね。
スマホだけで、月収180万円であれば、かなりすごいことですが、本当にこんなことがあるのでしょうか。
初めての副業の方向けには、サポートと、収入保証がついています。
収入保証というのは、ある作業に対して、必ず収入がはいるということになるんでしょうか。
作業するにあたっては、経験・知識・費用は一切必要がないとのことです。
収入保証がついているというので、初期費用が発生するのかと思いましたが、その心配はなさそうですが、であれば、保証する必要はあるのでしょうか。
初めての人であれば、保証があったほうが安心だと思いますが、何もコストが発生していないのに、保証というのが、あまり納得できないですね。
次に、作業に関することが記載されていましたが、
・スマホだけで、作業OK
・好きな時間に作業OK
・わからないことはサポートしてもらえる
・毎日アプリを立ち上げて収益を確認するだけ!
ということなのですが、アプリ立ち上げて、収益を確認するだけであれば、どこにサポートが必要になるのでしょうか。
何か、説明があるたびに、引っかかってしまいますね。
副業ランキングで1位とのことですが、どこで取り上げられたランキングなんでしょうか。
もし、何かの雑誌、WEB記事などで取り上げられたのであれば、それらを記載していただきたいと思うのですが、そういった記載はありません。

最後になりましたが、やることとしては、3ステップとのことですが、具体的なことは、一切記載がありません。
収益が発生するということしか説明がありませんので、登録をしてみたいと思います。
登録してみました
登録しようとすると、LINEのQRコードが出てきますので、そちらを登録しました。
そうすると、THE・CASH++というアカウントが登録されます。
LINEのメッセージは、ランディングページにあった内容とほぼ同じなのですが、唯一違うところは、お申込みページがあるところでした。
お申込みページに行ってみると、


という情報が飛び込んできました。
マニュアル販売ビジネスだった!
ランディングページには、
費用は一切無しなんて、記載していましたが、39,800円のマニュアルを15,000円で販売してきています。
3万円をキャッシュバックするというわけですから、赤字になると思いますが、どうなっているのでしょうか。
むしろ、登録して15,000円増やすという別の副業が完成しそうですが、キャッシュバックもされないとみていいでしょう。
また、作業して1円も利益が出なければ、マニュアル代だけ返金するとありますが、マニュアル代がいくらなのかわかりません。
費用内訳として、サポート費用などに99%振り分けられていたら、ほとんど帰ってきませんし、返金額の振込手数料は、返金希望者持ちということも多いので、場合によっては、請求するほうがマイナスになってしまうなんてこともあるかもしれません。
高額なバックエンドが待っている可能性もある?!
このように、なんのビジネスかもわからないうちからマニュアル販売をしてくるということは、今後、高額なマニュアルや、別ツールなどの販売がある可能性があります。
ビギナーズマニュアルなんて記載されてますから、プロフェッショナルマニュアルなんていって、10万円などで、販売ということも考えられますね。
評判・評価について
「The Cash」に関する参考にできるコメントを探してみましたが、「稼げない」「悪質な内容」「危険」という注意喚起を行なうサイトが複数確認出来ました。
ランキング1位になっているのであれば、どこかで引っかかってきそうなものなのですが、残念です。
『The Cash』のまとめ
結論:おすすめしません!
・特商法の記載がないのに、商材の販売を行っている
・費用は一切かからないと言っていたが、実際に費用が掛かってしまう
・高額なバックエンド商材が待っている可能性がある
商材を販売する場合は、必ず特商法の記載をする必要があります。
中には、情報だけ提供しているという理由から、そういった情報を一部だけ明記しているというものもありますが、基本的にどこの誰から買うのかというときに、相手の素性もわからないうちから買ってしまってはダメです。
実物があるのであれば、最低限、どこの誰がということがわからなくてもいいかもしれませんが、こういったものは、情報だけで、文字を見てみないうちに、信用してしまうというのは、非常に危険です。
信用しないうちに購入してしまうと思われると、次々とこういったものは、購入を進めてくることが多くなりますので、気を付ける必要があります。
ましてや、費用は掛かりませんよと言っていたのに、突然、費用が掛かるという人、団体を信用できますか?最初から費用が掛かるのであれば、そのように言えばいいだけなのに、言わないというのは、それだけやましいことがあるということなのです。
皆さんは、きをつけてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ゆう