こんにちは、ゆうです。
最近は、投資や副業というが、注目度を増していますね。
家にいる時間が長くなっているのもあって、今まで他のことに使っていた時間がそういったことの回されている結果だと思います。
こういったことがみんなに広まることは良いことだと思いますが、初心者の方が増えるという事は、そういう人たちをカモにしようという人たちも増えるということになります。
さて、そんなわけで『資産家の学校(お金を増やす思考術) 株式会社きわむアカデミー』という商材について取り上げたいと思います。
結論から言うと、お勧めはしません。
詳細は、下記に記載していきますね。
Contents
資産家の学校(お金を増やす思考術) 株式会社きわむアカデミーの概要
特商法に基づく表記とは
特商法(特定商取引に関する法律)とは、「資産家の学校(お金を増やす思考術) 株式会社きわむアカデミー」のような案件を見つけたとき、法律を守っている案件なのか、法律すら守らない悪質な案件かを見極めるポイントとして最初にチェックしたい表記です。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
引用元:特定商取引法ガイド
仮に違反した場合は、業務改善指示や業務停止命令等の行政処分の対象となってしまうような重要な項目となりますので、確認は必ずするようにしたいところですね。
資産家の学校(お金を増やす思考術) 株式会社きわむアカデミーの特商法の表記は、大丈夫か?
まずは、「資産家の学校(お金を増やす思考術) 株式会社きわむアカデミー」の特定商取引に関する表示です。
販売社名・運営会社名 | 株式会社きわむアカデミー |
---|---|
販売責任者 | 中野究 |
所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15 ウィン青山942 |
TEL | 記載無し |
問い合わせ先 | https://asp.jcity.co.jp/FORM/?UserID=kiwamu&formid=356 |
URL | https://nakanokiwamu.com/shisanka_no_gakko/2020/lp1/inv/ |
所在地のGoogle Mapの情報を貼っておきますね。
こちらなんですが、まったく同じ住所で、いくつかの企業がヒットします。
どちらの会社も、まだ営業してそうな感じで、サイトは作られているのですが、いったいこれはどういうことなのでしょうか。
どれも、怪しい会社ばかりで、どうもバーチャルオフィスとして、この住所を貸し出しているようですね。
株式会社きわむアカデミーに関して
株式会社きわむアカデミーに関して、調べてみました。
調べて見ると、ランディングページとは、別にHPを開設していました。企業サイトではなく、
「資産形成大学」
というものですね。
こちらでは、預金が3,000万円以上ある方が対象となっていました。
対象を変えて、別なことをやっていました。
プライバシーポリシーに問題がある?!
こちらの会社のプライバシ―ポリシーですが、こちらの会社が判断様々な理由で判断した場合は、第三者に開示しますと明示されています。
1. 弊社は、下記2または3に該当する場合を除き、お客様の同意なく個人情報を第三者に開示することはありません。
と、書いていますが、この下記2、3がかなり長く色々書いていて、第三者に開示されることがほとんどだと思いますので、十分に注意していただきたいと思います。
中野究(販売責任者)に関して
中野究(販売責任者)に関して、調べてみました。
こちらの方は、30代で「3億円超」の資産を運用する新進気鋭の個人投資家。だそうです。
Youtubeをやっていますが、2017年から更新が止まってますし、こういう団体を運営しているのであれば、再生回数が2桁とか、3桁前半というのは、考えられないんじゃないかなとか思いますが、どうなんですかね。
資産家の学校(お金を増やす思考術) 株式会社きわむアカデミーの内容について
資産家の学校(お金を増やす思考術) 株式会社きわむアカデミーのビジネスモデルについて
「資産家の学校(お金を増やす思考術) 株式会社きわむアカデミー」はどのようなビジネスなのか、調べたのでお知らせします。
まず、投資と資産形成は、異なるという説明から始まります。
投資:元金(軍資金)を失う可能性がある
資産形成:元金(軍資金)を保全しお金が増やせる
とのことですが、何を言っているのかが、わかりませんね。
ちなみに、投資は、資産形成をするための手段だと思いますので、投資は、手段であり、資産形成は目的なので、並べて語るのは、違うのではないかと思います。
そして、老後の不安や、資産形成をしておかないといけないという事で、不安をあおるような内容になっています。
そして、今回の講座の内容の説明がありました。



登録すると、まずは、3回の無料講座として、動画が見られることと、3,000円の価値のある電子書籍がもらえるということですね。こういったものの価値は、言ったもの勝ちというのもありますので、3,000円の価値があるかどうかですね。
その次には、有料メニューとして、
・中野究 資産形成 体験コンサルティング
・ミリオネアクラブ(資産形成実践講座)
がありますね。ただ、具体的に何をやるのかという事は、一切触れられていないままです。
動画などの内容で、詳細が明らかになることを信じて、登録してみたいと思います。
登録してみる
まずは、メールアドレスを登録すると、お約束のLINE登録誘導です。

LINEに登録する前に、同じページに体験コンサルティングの募集が出ています。
今登録すれば、4,000円が2,000円になるとのことです。

こちらは、さすがに体験しなくていいのですが、値段がわかりましたね。
話は、戻りまして、LINEへ登録すると、動画を確認することが出来ましたので、詳細をお伝えしますね。
元本保全、年利10%前後の資産形成はプライベートバンクへの預金!?
内容としては、”金利10%前後の銀行に資産を預ける”ことで資産を増やし、その増えた資産で”仮想通貨に投資”することだそうです。
どういう事かというと、現在、日本の銀行にお金を預けても、金利が0.001%とか、ですが、海外には、金利10%前後の銀行は、あるにはあります。
ただ、その銀行は、当然、円では預かってもらえませんので、その国の通貨にして預かってもらいます。そうすると、為替相場に左右されてしまうので、かなりのリスクともなりますし、ベネフィットになることも有ります。
そして、海外とのお金のやり取りには、手数料も発生しますので、金額によっては手数料の方が高いなんてこともあり得ます。そのため、この内容に関しては、かなりリスクの高い運用ではないかと思われます。
次に、仮想通貨への投資といいますが、ランディングページでも、投資はギャンブルだと言っていた人の提案とは思えません。
資産形成大学も登録してみた

こちらも、登録してみましたが、同じ内容でした。
ただ、内容としては、富裕層に向けた書き方になっているだけで、同じ内容でしたので、割愛しますが、同一人物の行っているものなので、これ以上確認は、必要無いかと思います。
ネタバレ・評判・評価について
「資産家の学校(お金を増やす思考術) 株式会社きわむアカデミー」に関する参考にできるコメントを何点か抜粋してみました。
中野究は速読の講師だった。速読は世の多くの人には小ばかにされている自己満足の無価値なテクニックモドキ。そんなものをありがたがって金を出してくれる馬鹿がいることを知った中野は、よりあくどい投資の詐欺まがい講師になった。それが今。楽に人を騙して金を稼ぐ楽しみを知ってしまったのです。
引用:https://kabu-uwasa.com/article/2607/#84489
『資産家の学校(お金を増やす思考術) 株式会社きわむアカデミー』のまとめ
結論:おすすめしません!
・中野氏の情報に関しては、信用度が低い
・海外銀行への預金に関しては、かなりの金額の預金が必要なため、実際に実行するにしても、元金はかなり必要
・利益は仮想通貨への投資というロジックがもともとの内容と相反している
現在、日本の銀行の金利は、0.001%という超低金利ですので、銀行に預けていても、何も変わらない、むしろATMから引き出すときに手数料取られて、損するというようなことになっているので、今回のような海外の高金利な銀行に預けるというのは、かなりのメリットがあると思います。
ただ、海外の金融機関との取引というのは、想像以上に大変なことが多いです。
自分が現地にいるわけではなく、お金を送金してもらうという事をしなければなりませんし、その国の言葉を理解しなければいけません。
読み違えて、正反対の意味で理解してしまうなんてこともあるかもしれません。
なので、本当にやる場合は、自己責任というのが多くのしかかってくると思いますので、皆さん、気を付けてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ゆう