こんにちは、ゆうです。
老後2,000万円が必要だというニュースが流れてから、老後に必要なこの資金を貯めなければいけないという風潮が高まっているように感じますが、実際に必要なんでしょうか。
どのような暮らしがしたいのかによって、金額は大きく異なると思います。
さて、そんなわけで『生活支援向上センター 生活向上支援センター運営事務局』という商材について取り上げたいと思います。
結論から言うと、お勧めはしません。
詳細は、下記に記載していきますね。
Contents
生活支援向上センター 生活向上支援センター運営事務局の概要
特商法に基づく表記とは
特商法(特定商取引に関する法律)とは、「生活支援向上センター 生活向上支援センター運営事務局」のような案件を見つけたとき、法律を守っている案件なのか、法律すら守らない悪質な案件かを見極めるポイントとして最初にチェックしたい表記です。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
引用元:特定商取引法ガイド
仮に違反した場合は、業務改善指示や業務停止命令等の行政処分の対象となってしまうような重要な項目となりますので、確認は必ずするようにしたいところですね。
生活支援向上センター 生活向上支援センター運営事務局の特商法の表記は、大丈夫か?
まずは、「生活支援向上センター 生活向上支援センター運営事務局」の特定商取引に関する表示です。
販売社名・運営会社名 | 生活向上支援センター運営事務局 |
---|---|
販売責任者 | 記載無し |
所在地 | 記載無し |
TEL | 記載無し |
問い合わせ先 | info@second-penguin.jp |
URL | http://second-penguin.jp/line/lifeup_lp1/index.html |
無料のメルマガ登録を促すだけなので、特商法に関する表記を守る必要が無いという判断なんだと思いますが、そういった業者は、正直信用ならないですよね。
second-penguin.jpに関して
second-penguin.jpというドメインに関して、私は、見覚えがありました。
過去にもこのドメインの商材を調べたことがありますが、信用できるようなものではありませんでした。





生活支援向上センター 生活向上支援センター運営事務局の内容について
生活支援向上センター 生活向上支援センター運営事務局のビジネスモデルについて
「生活支援向上センター 生活向上支援センター運営事務局」はどのようなビジネスなのか、調べたのでお知らせします。
こちらのページに記載されていることは、
・月収5万円以上
・スキル・年齢一切不問
・自宅で取り組める、スマホがあれば出先でもOK!
・生活水準が大幅に向上!と多分収入例が記載されています。
これから行動するべきこととして、
メールアドレスの登録と、LINEへの登録をして、配信された内容を実践する。
と記載されています。
これらに関しては、second-penguin.jpのドメインの他の案件でも同様のことが行われています。
これらのこと以外には、明確な作業内容は、一切記載されておりません。
生活支援向上センター 生活向上支援センター運営事務局カウントダウンは、悪質
こちらのサイトを読み進めていくと、
というカウントダウンが始まっている部分がありますが、放っておいても、勝手に時間がもとに戻ります。
なんだったら、ページを更新すれば、最初の時間に戻ります。
このように、サイト閲覧者の焦りを煽るようなサイトは、非常に問題があるサイトだと認識しています。
登録してみた
メールアドレスを登録すると、
とLINEの登録を進められます。
LINEの登録をしても、自動返信が送られて来て、具体的なことは告げられないまま、新しい別の案件の情報が送られてきただけでした。
登録するだけ、時間の無駄でした。
ネタバレ・評判・評価について
「生活支援向上センター 生活向上支援センター運営事務局」に関する参考にできるコメントを探してみましたが、今回のようなリスト集め、オプトインアフィリエイトの手法のような案件は、それに関してのコメントは、見つけにくく、見つけられませんでした。
『生活支援向上センター 生活向上支援センター運営事務局』のまとめ
結論:おすすめしません!
・過去にも、同一ドメインにて、同じようなことをしているドメインでの案件
・リスト集め、オプトインアフィリエイト目的での表記と考えられる
・運営会社などが、正確にわからずかなり不透明
同じドメインを使いまわし、同様の手法にて、リスト集めなどを行っているサイトは多く、また、そういったサイトは、その時のトレンドの内容で、皆さんの不安をあおるようなサイト作りを行っています。
不安になった時ほど、冷静に物事を考えて、こんなに甘い話があるのかというのをしっかり考えていってほしいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ゆう