こんにちは、ゆうです。
ポイントに関しては、マイナンバーカードを利用して、登録するだけ5,000円分のポイントがもらえるキャンペーンをやったり、日々の生活をマイルの為に生活している方や、マイルを貯めるために、飛行機に乗り継ぎ、ランクを維持するという方もいるくらいです。
たしかに、ポイントを有効活用するだけで、生活に余裕も出ると思いますし、貯めている方々は、そのポイントが貯まるという状況を楽しんでやっているように見えますので、すごくうらやましくも見えます。私は、どうしても、計算するのが面倒になってしまうので、一つのカードを使うようにして、そこのポイントだけが貯まっていっていますが、全然使っていないんですよね。
さて、そんなわけで『ポイント・ノウハウ 令和絶対マスターコース 合同会社ボトムケープ』という14,800円の商材について取り上げたいと思います。
結論から言うと、お勧めはしません。
詳細は、下記に記載していきますね。
Contents
ポイント・ノウハウ 令和絶対マスターコース 合同会社ボトムケープの概要
特商法に基づく表記とは
特商法(特定商取引に関する法律)とは、「ポイント・ノウハウ 令和絶対マスターコース 合同会社ボトムケープ」のような案件を見つけたとき、法律を守っている案件なのか、法律すら守らない悪質な案件かを見極めるポイントとして最初にチェックしたい表記です。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
引用元:特定商取引法ガイド
仮に違反した場合は、業務改善指示や業務停止命令等の行政処分の対象となってしまうような重要な項目となりますので、確認は必ずするようにしたいところですね。
ポイント・ノウハウ 令和絶対マスターコース 合同会社ボトムケープの特商法の表記は、大丈夫か?
まずは、「ポイント・ノウハウ 令和絶対マスターコース 合同会社ボトムケープ」の特定商取引に関する表示です。
販売社名・運営会社名 | 合同会社 ボトムケープ |
---|---|
販売責任者 | 杉浦礼 |
所在地 | 〒168-0074 東京都杉並区上高井戸1-17-29BELMAIZON・M301 |
TEL | 03-6379-6294 |
問い合わせ先 | point@bottomcape.com |
URL | http://zettai-gamesedori.com/NEXTBREAK/p-r-m/ |
所在地のGoogle Mapの情報を貼っておきますね。
プライバシーポリシーに関して
プライバシーポリシーに問題が無いか、調べてみました。
プライバシ―ポリシーに関しては、一切記載が無いため、個人情報がどのように扱われるかという事は、わからないですね。
企業ページにもありませんでしたので、ここに個人情報を渡すという事になるのは、リスクがある可能性があります。
合同会社 ボトムケープに関して
合同会社 ボトムケープに関して、調べてみました。
2015年10月5日に法人として、登記されています。
法人番号は、9010903002802です。
コチラには、会社のHPがあります。https://bottomcape.com/
ただ、内容としては、かなり薄くなっており、
・個人によりAmazonでの販売に関するコンサルティング
・ネットショップなどに関するコンサルティング
・イベントのキャスティング代行を行っている
という事のみが記載されており、具体的なことは何をしているのかがわかりません。
とりあえず、作成したのかなというような印象が強いですね。
また、会社の住所が特商法の住所と若干異なり、
東京都杉並区上高井戸1-17-29BELMAIZON・M102
と、部屋番号が異なっている状況です。
こちらは、2020年に302から、102に変更されているようですね。
杉浦礼氏(販売責任者)に関して
杉浦礼氏(販売責任者)に関して、調べてみました。
https://zettai-gamesedori.com/
という、ブログを開設しているようですが、2019年で更新が止まっており、4件しか投稿されていません。
それ以外には、見つからないですね。ランディングページの最後に、メッセージを書いて頂いていますが、それ以外に関しては、何も語られていないですね。
ポイント・ノウハウ 令和絶対マスターコース 合同会社ボトムケープの内容について
ポイント・ノウハウ 令和絶対マスターコース 合同会社ボトムケープのビジネスモデルについて
「ポイント・ノウハウ 令和絶対マスターコース 合同会社ボトムケープ」はどのようなビジネスなのか、調べたのでお知らせします。
キャッチコピーは、
・簡単
・在宅OK
・在庫リスク少
・超高回転
・仕入れ単純化
となっています。
これだけを見ると、かなり簡単に出来そうですし、せどりや転売には、在庫のリスクが高いのがつきものですから、在庫リスクが少ないというのは、かなりのメリットになると思います。
そして、読み進めていくと、
ポイントを利用したせどり
というのが、今回のポイントのようです。
そして、購入例として、出されているのは、何か特別なものではなく、ペット用品やベビー用品のような、一般的に購入可能なものです。
そして、購入した商品をそのままAmazonへ送り、販売するという流れのようです。
購入する商品は、主に、足が速くリピートされるような商品のようですが、毎日大量に荷物が送られてきている状況がありました。

そして、今回のポイントは、ここからのようです。
転売するために購入した際に発生するポイントが利益?
転売するために購入した商品でも、普段使いの買い物でも、クレジットカードで購入することで、クレジットカードのポイントがたまり、最終的には、その購入したポイントだけで生活できるという理屈のようです。
確かに、これは、実現性としては、高いと言えるかもしれませんが、ポイントがたまると言っても、通常のポイントでは、購入金額の1%などとなると思いますので、100万円ぶん購入して、1万円分のポイントということになるかと思います。
これだけでは、かなりのクレジット残高が必要になります。
仮に、楽天ポイントカードのポイントマラソンを利用したとしても、20%などが限界かと思います。
20万円分のポイントがあれば、かなり生活には余裕が出来ますが、クレジットカードには、100万円分の残債が残っています。
価格競争には、必ず巻き込まれる
ランディングページでは、この分も、商品が販売されれば、回収できると言っていますが、Amazonなどのマーケットプレイスに関しては、信用度がかなり不安視されてきている部分も有りますし、Amazonでなければ、購入できないものでもない、また、他社との価格競争も有り、場合によっては、原価での販売ということもあり得ると思います。
また、今は、どこの販売経路も、転売などの小売りを行っている人がひしめいており、特別なこともせずに、自分のお店から商品を購入してもらえるというのは、難しいと思います。
やはり、勝負のポイントは、価格となると思いますので、原価での販売となると利益が出ないだけではなく、足が出ると考えられます。
細かな手数料がかかる
Amazonの倉庫まで送る配送料、また、Amazonでの販売にかかる手数料などなどかかるとポイント分は、かなり食いつぶされているように見えます。
ただ、ポイントを貰っているので、その分プラスという考え方も出来ると思いますが、それは、高還元率の場合ですので、常に、高還元率で購入を繰り返すということは難しいと考えます。
クレジットカードの利用停止も有る?
これは、個人個人によって関わる問題ですが、場合によっては、クレジットカードの商用利用を禁止している場合もあります。
その場合、突然カード停止という事もあり得ます。
もし始める場合には、確認することをお勧めします。
ネタバレ・評判・評価について
「ポイント・ノウハウ 令和絶対マスターコース 合同会社ボトムケープ」に関する参考にできるコメントを何点か抜粋してみました。
アマゾンやフリマアプリで価格破壊が起こり、想定している利益を出せない
引用:http://www.xn--18j3f788impcy7oh0jwl7a.net/?p=598
還元されたポイントの使い道についての説明に少し危険な感じがします
(中略)脱税と言われても反論できない
引用:https://t-nsk5-moneyjuku.com/point-know-how/
無知識で1ヶ月のみのサポートはきつい
引用:https://earninginfo.work/point-know-how-reiwa
『ポイント・ノウハウ 令和絶対マスターコース 合同会社ボトムケープ』のまとめ
結論:おすすめしません!
・クレジットカードでの多数の商品購入による支払いリスクが高い
・価格競争に巻き込まれる可能性があり、商品を厳選しなければ、原価割れを起こす可能性がある
・高還元率のポイントが取得出来るタイミングは、かなり限定的になる可能性が高い
・配送料や、販売手数料などの細かな手数料を考えると転売でもそれなりの利益を出す必要がある
日々、ポイントを貯めているとポイントで支払えることが多いなと思う事もありますし、それこそAmazonでの購入もポイントを使うことが出来ますし、家電量販店のサイトなどでも、日用品を販売しているという事も有りますし、ポイントとは、うまく付き合っていくことで、とても有意義な生活が出来るようにもなると思います。
ただ、それは、日々の生活の中での一部であって、主体ではないのが、現状です。
もし、ポイントを目的で何かをしようと思うと、自分の経済状況が破綻していく可能性があります。
クレジットカード会社がポイントを付与しているのは、その利益の一部を還元しているにすぎませんので、あまりポイント中心になりすぎないように注意していきたいですね。
ポイントで得しようと思えば、無料でたくさんの情報を提供しているサイトも有りますので、まずは自分に合ったポイント獲得方法を探してみることから始めると良いと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ゆう