こんにちは、ゆうです。
みなさんは、投資には、集中投資と分散投資があるのは、ご存知でしょうか。
分散投資は、タイプの違う複数の投資対象に投資するため、同時に利益が生じるという事が起きにくいものです。
分散投資を行う理由がリスクを分散させるということが目的の為、こうなるのは当然なのです。
集中投資は、投資対象を一つに絞り、資金をその対象に集中させるというものです。
なので、ポイントとしては、投資対象の価格が安い時に投資を行い、投資商品の価値が高くなったタイミングで、売り抜けて利益を出すことです。
その代わり、投資対象が一つの為、予想よりも値下がってしまうなどが起きると、ダメージが大きくなってしまいます。
そのため、
分散投資は、「ローリスク、ミドルリターン」
集中投資は、「ハイリスク、ハイリターン」
といえると思います。
さて、そんなわけで『Money Go Round Money Go Round事務局』という商材について取り上げたいと思います。
結論から言うと、お勧めはしません。
詳細は、下記に記載していきますね。
Contents
Money Go Round Money Go Round事務局の概要
特商法に基づく表記とは
特商法(特定商取引に関する法律)とは、「Money Go Round Money Go Round事務局」のような案件を見つけたとき、法律を守っている案件なのか、法律すら守らない悪質な案件かを見極めるポイントとして最初にチェックしたい表記です。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
引用元:特定商取引法ガイド
仮に違反した場合は、業務改善指示や業務停止命令等の行政処分の対象となってしまうような重要な項目となりますので、確認は必ずするようにしたいところですね。
Money Go Round Money Go Round事務局の特商法の表記は、大丈夫か?
まずは、「Money Go Round Money Go Round事務局」の特定商取引に関する表示です。
販売社名・運営会社名 | Money Go Round事務局 |
---|---|
販売責任者 | 記載無し |
所在地 | 記載無し |
TEL | 記載無し |
問い合わせ先 | info@third-pg.jp |
URL | https://third-pg.jp/lp/moneygoround_lp01/ |
販売責任者含め、ほとんどの情報が抜けてしまっていますね。
ただ、このthird-pg.jpというのが、second-penguin.jpと似ているなぁと思ってしまうのは、検証しすぎたからでしょうか。
プライバシポリシーに関して

第三者へ情報が渡されることは、内容ですね。
登録の際に、どのような情報を記載するのかということもありますし、LINEのアカウントなんかも、その対象にはなりますね。
Money Go Round事務局に関して
Money Go Round事務局に関して、調べてみましたが、情報は一切確認できませんでした。
事務局というくらいですから、専用の窓口として設立されただけなのかもしれません。
Money Go Round Money Go Round事務局の内容について
Money Go Round Money Go Round事務局について
「Money Go Round Money Go Round事務局」はどのようなビジネスなのか、調べたのでお知らせします。

キャッチコピーは、
・何もしなくても毎日が給料日
・着実にお金が増えていく
とのことです。

国内ダウンロード数No.1とのことですが、アプリストアなどを見ても、一切ありませんでしたので、ほかの何かなのでしょうか。
No1を謳うのであれば、どこのランキングかを載せてもらいたいものですね。

具体的に何をしていくのかを見ていきたいのですが、何かもわかりませんが、スマホだけで完結する「新しいカタチ」の副業とのことです。
その新しい部分が何なのかが知りたいのですが、なかなか教えてもらえないですね。

毎日、5万円振り込まれるようなものですが、銀行口座と連携しているわけではないと思うので、アプリの結果欄のようなものなのでしょうか。
どこかのスマホメーカーのサイトに載っているような画面ですので、そこに画像をはめ込んだんですかね。
テンプレートが存在している?!

このような図を使ったランディングページのテンプレートがあるのでしょうか。
案件名は、300名以上全員が日々稼いでいます。
と記載されています。
案件名は、「Money Go Round」だと思いますので、本来は、これが入るべきなんでしょうね。
third-pg.jpというドメインと、この表記で一気に、second-penguin.jpとのつながりを疑ってしまいますが、まずは、登録してみましょう。
登録してみました
メールアドレスを登録すると、


というような表記が出てきます。
メールアドレスだけで終わると思っていませんでしたが、LINEの登録で、サポートが受けられるようになるということで、登録することに意味を持たせているのでしょうか。
登録すると、Money Go Roundは、どこに行ったのか、全然別の案件を紹介してきます。
それも、誰でも簡単に出来るといった内容を記載しているようなものばかりで、登録するとLINEの登録に誘導されてと、ずっと続きそうな予感です。
アプリを何かダウンロードするのかと思いましたが、何もダウンロードしていないままおわってしまいました。
オプトインアフィリエイトのリスト集め
結果としては、オプトインアフィリエイトのためのリスト集めの案件になると思います。
secound-penguin.jpも同じような手法で行っていましたので、間違いないのではないのでしょうか。
このようにリスト集めの案件に関わっていると、最終的には、高額の案件などが紹介されてしまうなどもありますので、かかわるのは控えたほうがいいのではないかと思います。
評判・評価について
「Money Go Round Money Go Round事務局」に関する参考にできるコメントを探してみましたが、「稼げない」「悪質な内容」「危険」という注意喚起を行なうサイトが複数確認出来ました。
国内ダウンロード数No.1であれば、もう少し口コミがあってもいいはずなんですが、アプリのダウンロードすら、ありませんでしたので、ないでしょうね。
『Money Go Round Money Go Round事務局』のまとめ
結論:おすすめしません!
・特商法の情報が不十分で、信用が出来ない
・国内ダウンロードNo.1と言っているが、何もダウンロードしない
・オプトインアフィリエイトのリスト集めの案件の可能性が高い
third-pg.jpという、ドメインは、今後も、気を付けていきたいと思いますが、ドメインでこれは怪しいなと思うほどたくさん同様の案件をばらまいているのは、これがビジネスとして成り立っているからなんでしょうね。
集めたリストが、どのように活用されているのかということも、気にはなりますが、なかなか具体的な部分までわからないことが多いですね。
悪用されるということは想像できますが、私の想像を超えるようなこともやっているのだと思いますし、これが、どのように活用されているのか、自分が想像していること以外があるのか詳しく調べてみたいですね。
ただ、オレオレ詐欺なども無くなっているわけではないので、典型的な使われ方をしているほうが多いのかもしれませんね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ゆう