こんにちは、ゆうです。
14日の夕方になりますが、最低賃金の引き上げが、過去最大幅の28円という事で、決着しましたね。
コロナの影響で、売上などが落ちているという状況も有る中で、経営としては、かなり厳しい結果となったことで、従業員の削減、勤務時間の減少も検討に入れていくなどの発表もありました。
経済を回すという意味では、最低賃金を上げることは良いことだとも思いますが、タイミングの問題もあるのかなと思います。
韓国では、この比ではないくらいの賃金上昇を行った結果、企業の倒産が相次いで、結果として良い状況にはならなかったという事も、数年前から起きています。
平常時であれば、賃金上昇も耐えられたものも、コロナ禍においては、売り上げが減っているのに、どうやって賃金を上げなくてはいけないのかと悩む経営者がいても、おかしくは無いですよね。
10月から、順次各都道府県での最低賃金が確定していくと思いますが、労働者、経営者にとって、厳しい結果にならなければ良いなと思います。
さて、そんなわけで『HACHIPLUS BPOINT PTE.LTD.』という商材について取り上げたいと思います。
結論から言うと、お勧めはしません。
詳細は、下記に記載していきますね。
Contents
HACHIPLUS BPOINT PTE.LTD.の概要
特商法に基づく表記とは
特商法(特定商取引に関する法律)とは、「HACHIPLUS BPOINT PTE.LTD.」のような案件を見つけたとき、法律を守っている案件なのか、法律すら守らない悪質な案件かを見極めるポイントとして最初にチェックしたい表記です。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
引用元:特定商取引法ガイド
仮に違反した場合は、業務改善指示や業務停止命令等の行政処分の対象となってしまうような重要な項目となりますので、確認は必ずするようにしたいところですね。
HACHIPLUS BPOINT PTE.LTD.の特商法の表記は、大丈夫か?
まずは、「HACHIPLUS BPOINT PTE.LTD.」の特定商取引に関する表示です。
販売社名・運営会社名 | BPOINT PTE.LTD. |
---|---|
販売責任者 | 記載無し |
所在地 | 111Somerset Road.#03-09,111Somerset,S238164 |
TEL | 記載無し |
問い合わせ先 | 記載無し |
住所の所在地は、コチラになります。
シンガポールにあるこの建物の中のどこかのようですね。
問い合わせ先の情報も何もないため、トラブルになってしまった場合には、どうすることも出来ない可能性があります。
プライバシポリシーに関して

とのことですので、個人情報は、第三者へ渡ってしまう可能性が高いですね。
BPOINT PTE.LTD.に関して
BPOINT PTE.LTD.に関して、調べてみました。
こちらの会社は、おそらく
BOPSconsulting Pte.Ltd.
と関係がある会社の可能性が高いです。
今回の大谷健という人物がほかに提案している案件が、「BOPSconsulting Pte.Ltd.」という会社で、海外の住所で登録されているためです。
この会社に関しては、過去にも



という案件を検証し、「BOPSconsulting Pte.Ltd.」という会社が出てきているためです。
そして、この案件から、HACHIPLUSが紹介されていたためです。
大谷健に関して
大谷健に関して、調べてみました。

他にも、「ONE CHARGE」などの案件を数多くこなしており、どれも評価がとても低い内容ばかりが目立ちました。
HACHIPLUS BPOINT PTE.LTD.の内容について
HACHIPLUS BPOINT PTE.LTD.について
「HACHIPLUS BPOINT PTE.LTD.」はどのようなビジネスなのか、調べたのでお知らせします。

キャッチコピーは、
有名金融コンサルタント推薦!
手続きするだけで5日後、毎日8万円の仕組みを構築!
5日間限定の特別ご招待!
とのことです。
この5日間限定というのも、毎日この記載ですから、まったく限定ではありません。
HACHIPLUSと検索をかけると、広告で、TOPに出てくる状況が、しばらく続いていますので、限定ではないと思っていいと思います。

一体、どんな仕組みで、お金をもらうことが出来るのでしょうか。
権利収入は、叶姉妹も受けている??

配当金ビジネスだといっていますね。
そして、叶姉妹の収入源も配当金ビジネスだと。
ちなみに、ドコモから毎月6,000万円の配当を叶姉妹がもらっていると説明がありますが、これは、叶姉妹が直接否定していますので、信じないようにしましょう。
そして、否定した理由が、詐欺行為を働いている人に使われているからと、明言しています。
これ以上のことは、登録してみないと、わからないみたいなので、登録をしてみたいと思います。
登録してみました
登録すると、
HACHI PLUS
というアカウントが登録されます。
そこには、金融コンサルタントの大谷健と名乗る人物が、
今日から5日間真剣に私からのメッセージを受け取ってください
と記載があり、動画ページのリンクがついていました。
動画を見てみましたが、具体的なビジネスモデルに関しての言及はなく、権利収入ということだけを言っていました。
「HACHIPLUS BPOINT PTE.LTD.」の実態と今後の展開の可能性など
具体的なビジネスモデルなどの紹介がない
現時点で、権利収入ということを言うだけ言って、具体的なビジネスモデルが全く説明されないまま、今後の話だけをしている状況です。
どのように利益が出るのか、具体的な実績に関しては、一切説明がないまま、登録作業をドンドン進めさせています。
高額なバックエンドが待っている可能性がある
今回の案件は、プロダクトローンチの手法を使った形で、情報が小出しで出てきている状況です。
そのため、どんどんその話を信じるようになってしまい、最終的には、先ほども話をしたヒアリング費用などの謎の費用などに、毎日8万円もらえるから、大丈夫などと思って、金額を支払うことのハードルが下がってしまう可能性があります。
このようなプロダクトローンチの手法を使って、ユーザーとの信頼関係を作り上げ、高額うなバックエンドを要求するのは、よくある手法ですので、気を付けてください。
評判・評価について
「HACHIPLUS BPOINT PTE.LTD.」に関する参考にできるコメントを探してみましたが、「稼げない」「悪質な内容」「危険」という注意喚起を行なうサイトが複数確認出来ました。
また、稼げたという情報に関しては、一切確認が出来ませんでしたので、気を付ける必要があると思います。
『HACHIPLUS BPOINT PTE.LTD.』のまとめ
結論:おすすめしません!
・特商法の情報に不備がある
・海外の会社で、トラブルの際に対応が困難
・BPOINT PTE.LTD.は、かなり怪しい会社の可能性がある
・大谷健は、ほかにも怪しい案件を複数手がけている
今回のように、権利収入という割と一般人にはなじみのない収入源を説明することによって、正しい情報かどうかを確認しにくいものを提案している案件でした。
まさか、叶姉妹が詐欺案件に自分たちの情報が使われているからと弁護士を使って、写真を削除させたりまでしているのは、驚きましたが、有名人がこういうことに使われてしまうと、どんどん被害が出てしまいますので、素晴らしい行動だと思いました。
権利収入というのは、実際に存在しているものではありますが、このような形で募集されるものではないと思いますし、まして、虚偽の内容(5日間限定等)を使って、集めているというのは、まさしく危険な情報の可能性が高いです。
こういった不労所得のようなものは、憧れますが、皆さん気を付けるようにしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ゆう