こんにちは、ゆうです。
投資のことを勉強していくと、自分のわからないことがより増えて、勉強する前よりも詳しくなくなったんじゃないかとか、勉強してセオリー通りに投資してるのに、うまくいかず、勉強の仕方が間違っていたんじゃないかなど、色々思う事はあると思います。
それらは、無駄になったわけじゃないので、勉強は続けてもらいたいとおもうのですが、そんな勉強もせずに自動でトレードしてくれるとなると、興味を持ってしまうのかもしれませんね
さて、そんなわけで『ENIGMA(エニグマ)蒼井拓也』という商材について取り上げたいと思います。
結論から言うと、お勧めはしません。
詳細は、下記に記載していきますね。
Contents
ENIGMA(エニグマ)蒼井拓也の概要
特商法に基づく表記とは
特商法(特定商取引に関する法律)とは、「ENIGMA(エニグマ)蒼井拓也」のような案件を見つけたとき、法律を守っている案件なのか、法律すら守らない悪質な案件かを見極めるポイントとして最初にチェックしたい表記です。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
引用元:特定商取引法ガイド
仮に違反した場合は、業務改善指示や業務停止命令等の行政処分の対象となってしまうような重要な項目となりますので、確認は必ずするようにしたいところですね。
ENIGMA(エニグマ)蒼井拓也の特商法の表記は、大丈夫か?
まずは、「ENIGMA(エニグマ)蒼井拓也」の特定商取引に関する表示ですが、そもそも、ランディングページに特商法の記載が全くありませんでした。
販売社名・運営会社名 | 記載無し |
---|---|
販売責任者 | 記載無し |
所在地 | 記載無し |
TEL | 記載無し |
問い合わせ先 | 記載無し |
URL | https://enigma-pj.com/gaming2/ |
したがって、こういった類の業者から、無料であったとして情報を受け取ったりすることは、避けるべきだと考えます。
いくら、無料で情報を提供すると言っても、何かしらのこちらの情報を提供するわけですから、自分の情報を守るためにも、登録等は、しないことをお勧めします。
蒼井拓也に関して
蒼井拓也氏に関して、調べてみました。
色々書いてあるのですが、何一つ、具体的なことが書いてありません。
どこの工科大学に入学したのかも、10万円を何をトレードして5,000万円まで増やしたのかも、一切記載がありません。
まったくもって、信用できないと思っていいと思います。
ENIGMA(エニグマ)蒼井拓也の内容について
ENIGMA(エニグマ)蒼井拓也のビジネスモデルについて
「ENIGMA(エニグマ)蒼井拓也」はどのようなビジネスなのか、調べたのでお知らせします。
ENIGMA(エニグマ)は、バーチャルトレーダーという特殊な技術を用いることによって、AIによるトレードを圧倒的パフォーマンスで凌駕することを可能にしたアプリだそうです。
ただ、そのアプリが、どういったもので、また、どのように稼いでくれるのかという事は、一切記載されておりません。
こういった手法にも過去にもありましたが、この先も具体的なビジネスモデルのようなものは、空かされないのではないかと思います。
バーチャルトレーダーという名称から、株、FX、仮想通貨のどれかを自動でトレードしてくれるのではないかと思いますが、取引するものすら明かされていないというのは、かなり怪しいと思います。
実際に登録してみた
ページには、LINE登録を大きく誘導していますので、登録してみました。
そうすると、ENIGMA【蒼井拓也】というアカウントの登録を促されます。
登録すると、ENIGMAの公式ページ案内され、動画が確認出来ました。
動画では、設定が終わりさえすれば完全自動でシステムが動き、どんな時でもENIGMAが毎日5万円を稼ぎ続けてくれると言っています。
当然、ランディングページに書かれていた以上の内容は、40分の動画の中にもありませんでした・・・・まぁ、実態があるわけではないので、説明出来なかったというのが正しいのかもしれませんが。
そして、デモアプリをダウンロードするようにとありますので、ダウンロードしてみました。

ただ、これは、アプリというよりも、ブラウザ上で動くものです。
そして、どんどんデモ口座の金額は増えていくのですが、何の取引をして増えているのかもまったくわからない状況で、これを見て、資金を投入しようと思う人はいないのではないかと思うレベルでした。
デモまで活用してみましたが、実際に利用しようとすると、有料という流れになるのではないかと思われます。
ここまで準備して、オプトインアフィリエイトというのも考えにくいので、何かしらの形で、高額なバックエンド商材を提供してくるという可能性が高いと考えられます。
ネタバレ・評判・評価について
「ENIGMA(エニグマ)蒼井拓也」に関する参考にできるコメントを探してみましたが、ほとんどありませんでした。
まぁ、動画の視聴人数も150人程度となっていたので、この話を聞いた人がまだ少ないのかもしれませんね。
月に150万円にも上る利益になるわけですから、当然のシステムの内容だったり実績だったりが気になるところですがそれも記載されていないですね。
情報商材として販売するくらいですから、モニター実績くらいは残っていると思うんですがその表記すらもないということはやっぱり稼ぐ事が出来ないのかもしれないですね。
引用:https://hysk.jp/side_job/enigma/
『ENIGMA(エニグマ)蒼井拓也』のまとめ
結論:おすすめしません!
・高額なバックエンドが待ち構えている可能性がある
・ツールの販売の可能性があるが、一切特商法に関する記載が無い
・ENIGMAの利益を出す仕組みが、まったく説明されていない
最初は、LINE登録を誘導しながら、リスト集めと、別商材への誘導のオプトインアフィリエイトかと思いましたが、デモまでお粗末ながら作り、ENIGMAを信用させようという事をうかがわせているので、ENIGMA利用の際に、登録料などを請求するパターンではないかと推察しました。
ただ、あまりにも具体的なことも無く、また、デモを利用することにより、さらに疑問が出てくるという状況でしたので、この手法はどうなのかなと思いました。
投資に関しては、怪しい商材から、きちんとした商材までありますが、最低限の情報を集め、正しい情報なのかどうなのかというのを、しっかり見極めていきたいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ゆう